住宅品質基準
2020年住宅品質基準「エネルギー」
これから建てる家は「長期優良住宅」をクリアしているだけではダメ?
長期優良住宅とは?
住宅を長期にわたり使用することにより、住宅の解体や除却に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負荷を低減するとともに、建替えに係る費用の削減によって国民の住宅に対する負担を軽減し、より豊かで、より優しい暮らしへの転換を図ることを目的としています。
税制面での優遇もあります。
でも、この長期優良住宅は10年以上前に定められた「次世代省エネルギー基準」をもとに判定するものですので、『長期優良住宅をクリアしているから“理想的な性能”』とはいえなくなっているのです。
つまり、これから長く快適に過ごせる家「居心地の良い家」、資産価値を長く維持できる家を建てるには、もっと高水準の家づくりをめざす必要があるわけです。
つまり、これから長く快適に過ごせる家「居心地の良い家」、資産価値を長く維持できる家を建てるには、もっと高水準の家づくりをめざす必要があるわけです。
エコデザインで建てる家はすべて2020年基準の家づくり
2020年住宅品質基準「すっぽり断熱の家」
エコデザインの家は
2020年住宅品質基準
2020年住宅品質基準
エコデザインの家はすべて、2020年住宅品質基準です。日本の住宅は、2020 年までに全ての新築の建物を、夏暑くない・冬寒くない家「次世代の省エネ基準」に適合するよう義務付けられています。
エコデザインの家では、その新しい次世代の省エネ基準に適合した性能を確保し、一歩進んだ省エネ住宅を実現しています。
エコデザインの家では、その新しい次世代の省エネ基準に適合した性能を確保し、一歩進んだ省エネ住宅を実現しています。
すっぽり断熱の家
エコデザインは、断熱性能をしっかりと確保するために、2020年住宅品質基準となる「次世代省エネルギー基準」をクリアする性能を標準仕様とし、断熱材を隙間なく充填することで、長期間にわたって優れた断熱性能を維持することができます。
建物の冷暖房に要する光熱費を削減し室内の温度差が無い住み心地の良い快適な住まいを実現します。2020年住宅品質基準+ZEH
2030年住宅品質基準「ZEH」基準の家の実現も可能
ZEH「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の基準適合を、2030年を目安に義務付ける方針が出ています。
エコデザインは、2020年の住宅品質基準をベースに設計されていますので、簡易的な仕様変更や設備の追加により、2030年住宅品質基準(ZEH)への対応も可能になります。
エコデザインは、2020年の住宅品質基準をベースに設計されていますので、簡易的な仕様変更や設備の追加により、2030年住宅品質基準(ZEH)への対応も可能になります。
※ZEHのためには、2020年の住宅品質基準に創エネ設備「太陽光発電」等が必要になります。
※エコデザインはプランごとに断熱性能と消費エネルギー計算をいたします。
2020年住宅品質基準「安心と安全」
安全で安心な家 耐震等級「3」相当
耐震最高等級「3」相当を兼ね備えた性能が、大切なご家族を地震から守ります。
耐震等級「3」相当とは
品確法に基づく最高等級「極めて希に(数百年に一度)発生する地震の1.5倍対して倒壊・崩壊などしない」程度としています。これは震度6~7に相当した阪神淡路大震災の1.5倍に耐えることが出来ます。
しかし、耐震等級「3」といっても建物の柱、耐力壁のバランスが狂っていたら安心な家とは云えないのです。柱、耐力壁のバランスの悪い住宅は、柱、耐力壁の少ない「バランスの悪い」部分が地震などの大きな力に 抵抗できずにねじれて壊れるため、たとえ柱・耐力壁が必要量を満たしていても、決して安全ではありません。
2階の柱の下に1階の柱が・2階の耐力壁の下に1階の耐力壁がある割合を直下率といいます。
当社では「直下率70%」以上になるように設計を行っています。

耐震バランスずれのことを「偏心率」といいます。偏心率とは、重心「家の中心」と剛心「強さの中心」のずれのことをいいます。偏心率が大きと、建物はねじれるようにして壊れる可能性があります。
構造の安全を考えて設計すると、必然的にデザインもシンプルで整ったスタイルになります。