本文へ移動
大切なのは、ご家族が安心して暮らせる家です。
耐震基準と耐震等級について
耐震基準
1981年6月以前の基準を「旧耐震基準」
1981年6月以降の基準を「新耐震基準」と言います。
耐震設計が初めて義務付けられたのは1950年。その後地震災害を経験しながら耐震基準は改正されています。
「新耐震基準」1981年6月以降の建物であっても安心はできません。
阪神淡路の震災を経て2000年の改正では、木造建築物の耐震性能が見直され、「継ぎ手・仕口の仕様」「耐力壁の配置バランス」「基礎の仕様」について明確な基準が定められ大きく改正されています。
2000年以降も幾度か改正され現在に至っています。
より安心のため
亀岡リノベ俱楽部では、耐震2000年基準の耐震調査、耐震改修をお勧め致します。
住宅の耐震で重要なポイント
住宅の耐震性を高めるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
耐震等級
耐震等級は、地震に対して建物の倒壊等を防ぐ性能を3段階で評価したものです。等級が大きくなるほど耐震性が高くなります。
耐震等級1:震度6強~7程度の地震で倒壊しない
耐震等級2:震度7程度の地震で倒壊しない
耐震等級3:震度7程度の地震でも、ほとんど損傷しない
建築基準法では、最低でも耐震等級1を満たすことが義務付けられています。しかし、近年は大きな地震が発生するリスクが高まっているため、耐震等級2以上の住宅を建てることが推奨されています。
耐震等級だけでは、計れない耐震強度があります。
それは、家のバランスです。
バランスの良い家は、地震に強い。
耐力壁の量と配置が、建物の耐震性に大きく影響します。
耐力壁の量:建物の床面積に対して、耐力壁の割合が大きくなるほど耐震性が高くなります。
耐力壁の配置:建物の四隅を固めるだけでなく、方角や向きに偏りなく配置するようにしましょう。また、1階と
2階の耐力壁の位置「直下率」を揃えることも重要です。
地盤は大丈夫ですか。
地盤が弱いと、地震で家が傾いたり沈んだりする可能性があります。そのため、地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良工事を行うことが重要です。
TOPへ戻る