本文へ移動
住宅の断熱は、健康、経済、環境など様々な面で重要です。
戸建て住宅の断熱等性能等級は7段階で格付けされる
断熱等性能等級は2022年10月に7段階となりました。これまで最高等級であった断熱等性能等級4は1999年に制定された基準で、世界的には高い基準とはいえませんでした。そこで戸建て住宅の新たな基準として2022年に等級5から等級7が相次いで導入されました。
断熱等級について簡単にまとめました。
断熱等級1
下記以外
断熱等級2
1980年(昭和55年)制定。40年前の基準なので省エネのレベルは低い。
断熱等級3
1992年(平成4年)制定。通称「新省エネ基準」。一定レベルの省エネ性能を確保。
断熱等級4
1999年(平成11年)制定。「次世代省エネ基準」といわれる。壁や天井だけでなく、開口部(窓や玄関ドア)なども断熱が必要となる。
断熱等級5
2022年(令和4年)4月1日施行。断熱等性能等級4より上位の「ZEH(ゼッチ)基準」相当が断熱等性能等級5になる。断熱材や窓ガラスなどは、断熱等性能等級4以上に高いレベルの断熱が必要となる。暖冷房にかかる一次エネルギー消費量をおおむね20%削減可能なレベルの性能。
断熱等級6
2022年(令和4年)10月1日施行。暖冷房にかかる一次エネルギー消費量をおおむね30%削減可能なレベルの性能。
断熱等級7
2022年(令和4年)10月1日施行。暖冷房にかかる一次エネルギー消費量をおおむね40%削減可能なレベルの性能。
ここで注目したいのが等級5です。等級5は「ZEH(ゼッチ)基準」相当となっています。ZEHとは、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)のこと。つまりエネルギー収支をゼロ以下にする家のことです。そのZEH基準よりもさらに厳しい等級が2022年にふたつも導入されることとなりました。
環境保全の緊急的な課題になっています。
断熱等級を上げることで得られる効果
快適な室内環境: 断熱性能の高い家は、夏は涼しく冬は暖かいので、エアコンの使用量を抑え、快適な室内環境を実現できます。室温差が小さくなることで、ヒートショックのリスクも低減できます。
カビ・ダニ対策: 結露を抑えることで、カビやダニの発生を抑え、アレルギーやぜんそくなどのリスクを軽減できます。
健康的な睡眠: 快適な室温は、質の高い睡眠を促進します。
家全体が魔法瓶のようになり屋内の各部屋、部屋の上下の温度変化が小さくなるので、一度快適で健康的な室温にすると維持しやすくなるのがメリットです。
又、体感温度は、室内温度だけでなく、室内の床、壁、天井の温度が快適温度なら快適を感じます。
UA値が小さな住まいは、床、壁、天井の温度を小さなエネルギーで保つことが出来ます。
ヒートショックのリスク軽減
ヒートショックとは、急激な温度変化で血圧が大きく上下し、心筋梗塞や脳卒中などが起こることを指します。例えば温かいリビングから暖房されていない寒いトイレや浴室に移動したときなどに、ヒートショックが起こるリスクがあり、とくに血管の収縮が弱くなる高齢者には危険です。家の断熱性能を高めると、家の中の温度変化が小さくなるため、ヒートショックリスクを低減しストレスの軽減にもつながります。
その他 住まいの断熱性能を上げることによる効果
経済面
冷暖房費の削減: 断熱性能の高い家は、冷暖房の効きが良く、電気代やガス代を大幅に節約できます。
ランニングコストの削減: 断熱性能の高い家は、結露やカビの発生を抑えることで、建物の劣化を防ぎ、メンテナンス費用を抑制できます。
環境面
省エネルギー: 断熱性能の高い家は、冷暖房によるエネルギー消費を抑え、CO2排出量を削減できます。
地球温暖化対策: 省エネルギー化は、地球温暖化対策に貢献します。
その他
資産価値の向上: 断熱性能の高い家は、市場価値が高くなる傾向があります。
静かな住環境: 断熱材は、外部からの音を遮断する効果もあります。
このように、住宅の断熱は様々なメリットをもたらします。新築やリフォームを検討する際には、断熱性能を重視することをおすすめします。
TOPへ戻る